忍者ブログ
TFCの日々の活動を報告していきます。
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 第8回全日本学生フォーミュラ大会がついに始まりました、本日より日本大会での私達Tokai Formula Clubの報告をさせていただきます。
  
 
 9月7日 初日
 本日は前日車検ということで、8時に学校に集合し、決戦の地エコパへ向かいました。
午前中にはエコパに到着できたので、ピット設営を行い、車検に向けて自分たちで最終対策をしました。

 42a04199.jpeg
 
 14:30より東海大学の車検が始まりました。今までの走行会の車検で車高など多くの点を指摘されていましたが、自分たちで事前に車検対策行ってきたので、インパクトアッテネーターの取り付け方法を指摘されたのみで、それ以外はすべて通過することができました。車検全体もスムーズに進んだので40分で終了しました。
 
DSC_6412.JPG
 
 ピットに戻ってから、車検で指摘されたインパクトアッテネーターの取り付け方法の加工を行い、16:10には車検通過のステッカーをもらうことができました。

IMG_3778.JPG
 
 明日は天候が危ぶまれますが、動的車検を早い段階で終わらせて、コスト、デザイン、プレゼンテーション審査に力を注ぎたいと思います。
 皆さん応援よろしくお願いします。
F1000165.JPG
 
PR
日本大会に向けての最終調整のために学校内走行を行いました。
e535006b.jpeg
 パーツもすべて日本大会仕様になったので、車両全体を確認した上でブレーキチェック、アクセラレーションの練習を行いました。
 2010年プロジェクトにとって最初で最後の日本大会、悔いの残らないようチーム一丸となって最後の最後まで全力でがんばります。
2b4af35c.jpeg
 
 応援よろしくお願いします
なかなか更新できず申し訳ありませんでした。
 
6月22日に提出のコストレポートは無事期限内に提出することができました。あとは採点を待つばかりです。
 
 
コストレポート終了後はマシンの走りこみ期間に入り、大井松田カートランドでテスト走行を行わせていただきました。大井松田カートランド様ありがとうございます。
前半は順調に走行していたのですが、走行終盤にリアのアッパーアームのブラケットが破損してしまい、走行不能となってしまいました。
 fb5875d8.jpeg
 
しかし、2日後にエコパの走行会が控えていたため急ピッチでマシンの修理に取り掛かり、エコパへ向けて出発する直前に調整を完了させました。
マシンの輸送には今回もレント様に輸送車両を貸していただきました。ありがとうございます。
 f7870858.jpeg
 
エコパ走行会はあいにくの雨でしたが、マシンにトラブルは発生せず、ドライバーも貴重な体験をすることができました。これから日本大会に向けて、各パーツをアップデートしていきます。
 e0d89867.jpeg
主催してくださった中部支部の皆さまありがとうございました。


今年も大磯ロングビーチにてSHCCミーティングが開催され、5日、6日と走行、展示をさせていただきました。

 輸送車両は今回も株式会社レント様にお借りしました。有難うございました。
P1030366.JPG

 5日は大磯ロングビーチの一部をお借りして新型車両(TF2010)のテスト走行を行いました。
 シェイクダウン時にはアームが壊れてしまったので、修復した箇所や不安のあるパーツは入念に確認作業をしながら走行させました。

 しかし、八の字走行でペースを上げていくと、コーナリング中にエンジンの油圧低下がおきてしまい、アクセラレーションを見越した直線走行に切り替えました。

 油圧低下が発生してしまったので、ペースを上げてのコーナリング走行は断念せざるを得なくなってしまいましたが、ドライバー全員がマシンに乗ることができ、問題点なども発見できたため、とても有意義な走行ができました。
P1030354.JPG

 6日の本走行では2年生が前年度のマシン(TF2009)を走行させていただきました。
DSCF1345.JPG

 序盤の走行では、全体のトップタイムを出すことができ、多くの走行機会をいただけたので、目標としていた「ドライバーの慣れ」と「修復した足回り系の動作確認」は達成されました。

 しかし、走行会の終盤にマシンがスピンし、左リアのアップライトが破損してしまい、その後の走行は困難だったため、マシンを撤収することになりました。
250b9622.jpeg

  
この場を提供していただいた鈴村製作所 鈴村様に、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
 無事に走行を終えれなかったことは残念でしたが、これを機に学んだことも多々ありましたので、今後の活動に活かしていきたいと思います。
 アップライト破損の原因が特定でき次第、改めて報告を致します。

 

本日、新型車両TF2010のシェイクダウンすることができました。
エンジンからフレーム、足回りのすべてのパーツが始めて1台のマシンとなって走りだす姿を見ることができ、チームメンバーの今までの頑張りが形になったことを感じました。
 
155a6c14.jpeg
 
しかし、走行の後半でロワアームが曲がってしまい、走行を中止することになってしまいました。残念ながらトラブルが出てしまうという結果になってしまいましたが、怪我人を出すことなくシェイクダウンを終えることができたことはよかったと思います。
 
今回トラブルが出てしまいましたが、レーシングカーを製作する上で故障はつき物です、日本大会までにはもっとレベルの高いものを作りたいと思います。
 
私たちの日本大会へのスタートは2年前の入学時から始まっていたのですが、シェイクダウンすることで本当のスタートラインに立つことができました。今後は、今回の走行で発見された問題の解決やレポートの製作など、シェイクダウンを終えたことで気が抜けないように頑張っていきたいと思います。
 
最後になりましたが、私たちがマシンを完成させることができたのは、スポンサー様、先生方、歴代の先輩方の支えがあってのことです。
メンバー一同感謝しております。これからもTokai Formula Clubをよろしくお願いします。
 
30b934a4.jpeg
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Tokai Formula Club
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]