忍者ブログ
TFCの日々の活動を報告していきます。
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2年生を主体とした2010年度参戦プロジェクトで、エンジンの油圧低下を防ぐために加工したオイルストレーナと新しく作ったプッシュロッドの確認するために、2008年度の車両を用いて学校内でテスト走行を行いました。
 
走行中、突然雨によるドライタイヤからウェットタイヤへの交換、クラッチ調整など、途中で作業が何度もありましたがスムーズに作業が進んだため、予定していた走行内容をクリアすることができました。

5a29ef67.jpeg
今後は、学校内のストレートのみでなく、いろいろなコースを走っていきます。
PR
締め切りの迫ったコストレポートの製作に取り組んでいます。
 メンバー全員が不慣れな作業であり、リストの準備不足であるため苦戦しております。
なによりレギュレーションが変更になったため、とても大変だと口をそろえて言っていますが、日本大会でよい成績を残すために最後の追い上げをがんばっています。
パソコンに向かうメンバー
 2年生が主体の2010年度参戦プロジェクトも2009年度参戦プロジェクトと平行して活動しています。
 
 先日開催されたSHCCミーティングに08年度の車両と09年度の新車の2台で参加しました。
 
 08年度車両
2008年度日本大会参戦車両

09年度車両
2009年度車両
 08年度の車両は2年生主体で走行させました。2年のドライバーにとっては初の本格的走行の機会となりました。
 しかし、最後の走行でパイロンを踏んで左リアのプッシュロッドが曲がって走行が出来なくなってしまいました。
 
変形したプッシュロッド
 
 その後、自分達で新しい部品を製作し直すことで、製作面でも、とてもいい経験となりました。

修復したリヤサスペンション
 
 今回の走行会で2年生が今まで体験できなかった多くのことを体験することができたので、今後の活動に役立てたいと思います。

 
  日記の更新が遅れている間に東京大学様主催のエコパ走行会、SHCCミーティングに参加しました。走行の機会を得ることができ、有効なテストを行うことができました。エコパ走行会につきましてはホームページに詳細をアップしていますのでご覧ください。SHCCミーティングにつきましても近日中に更新する予定です。
 
 87b625d6.jpg
 
 メンバーはそれらのテスト走行で見えてきた問題点を解決するため、改良を進めていきます。足回りのアライメントや駆動系の耐久性など実走行の結果を反映させ、より良い車両を目指していきます。デザインレポート、コストレポートについても製作中です。
先週に引き続きテスト走行を行いました。今回も輸送車両をお貸しいただいたレント様、ありがとうございます。
 
090527 pit

090527 car
 
前回同様にブレーキテストを行い、その後8の字走行を行いました。ドライバーは大まかな挙動を掴むことができました。しかし足回りの部品でトラブルが発生しました。幸いけが人も無く、車両にも大きな損傷はありませんでした。これからのテスト走行でこのようなトラブルが発生していくと考えられますが、ひとつひとつ解決し、日本大会本番には万全な状態に仕上げていこうと思います。まずは間近に迫ったエコパに向けて車両の修理、改良を進めていきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Tokai Formula Club
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]