TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014年度プロジェクトエンジン課リーダーの佐藤京平です。
私たちは10月8日に大井松田カートランド様にて2013年度大会参戦車両での走行を行いました。
12日、13日の富士の試走会に参加するためのマシンの調整と、初めて乗るドライバーの練習を目的としました。
しかし、初走行のドライバー走行中にコースオフし、その後の走行中にアップライトを破損させてしまいました。
コースオフした際にアップライトに亀裂が入り、その後負荷がかかったため破断したと思われます。
12日、13日の走行に間に合わせるため、その日の授業終了後からマシンの修復に入りました。
マシンの修復もなんとか間に合い、12日、13日の富士試走会には参加することができました。破損したアップライトはスペアパーツを用いて走行を行いました。
タイヤデータの採取とマシンのセットアップを主な目的として行いました。
12日は車検です。
マシン自体は今年の全日本に参戦したマシンなので目立った指摘もなく通過できましたが、
ドライバー脱出に時間をとられてしまいました。
今回走行予定のドライバーは5名いたのですが、そのうち2名は12日中に合格できず、翌日に持ち越しとなりました。バックルの手入れ不足が主な原因です。
その後は合格したドライバーでブレーキロックテストに向かったのですがロックせず、限られた時間内でエア抜きを行い、なんとか合格をいただきました。
12日の日程をこなした後は交流会が予定されていたので、そちらに参加するメンバーとドライバー脱出訓練&ブレーキエア抜きのメンバーで別れ、12日は帰宅しました。
13日は走行です。
午前中はスキッドパッドとアクセラレーションです。
プラクティス走行も挟みながら初走行のドライバーを走行させました。
アクセラレーションも走行したかったのですが時間の関係でスキッドパッドのみの走行を行いました。
午後は周回走行です。
エンデュランスで走行予定のドライバーを走行させました。
しかし、走行途中でステアリングのギアが破損してしまいました。
修復を行おうと試みましたが、残り時間で修復できないと判断し、この日残りの走行は断念し、撤収しました。
今回の走行では満足できるデータの採取は行えませんでした。また、走行自体にも自分たちの未熟さが感じられた走行会でもありました。
メンバー1人1人感じるものがありましたし、悔しい思いをしたメンバーもいます。
納得しているメンバーは一人もいませんでした。
10月26日のエコパでの走行会にも参加を決めました。
現在はマシンの修復、各担当の仕事に1人1人が没頭しています。
次の走行会は必ず成功させたいと思います。
私たちは10月8日に大井松田カートランド様にて2013年度大会参戦車両での走行を行いました。
12日、13日の富士の試走会に参加するためのマシンの調整と、初めて乗るドライバーの練習を目的としました。
しかし、初走行のドライバー走行中にコースオフし、その後の走行中にアップライトを破損させてしまいました。
コースオフした際にアップライトに亀裂が入り、その後負荷がかかったため破断したと思われます。
12日、13日の走行に間に合わせるため、その日の授業終了後からマシンの修復に入りました。
マシンの修復もなんとか間に合い、12日、13日の富士試走会には参加することができました。破損したアップライトはスペアパーツを用いて走行を行いました。
タイヤデータの採取とマシンのセットアップを主な目的として行いました。
12日は車検です。
マシン自体は今年の全日本に参戦したマシンなので目立った指摘もなく通過できましたが、
ドライバー脱出に時間をとられてしまいました。
今回走行予定のドライバーは5名いたのですが、そのうち2名は12日中に合格できず、翌日に持ち越しとなりました。バックルの手入れ不足が主な原因です。
その後は合格したドライバーでブレーキロックテストに向かったのですがロックせず、限られた時間内でエア抜きを行い、なんとか合格をいただきました。
12日の日程をこなした後は交流会が予定されていたので、そちらに参加するメンバーとドライバー脱出訓練&ブレーキエア抜きのメンバーで別れ、12日は帰宅しました。
13日は走行です。
午前中はスキッドパッドとアクセラレーションです。
プラクティス走行も挟みながら初走行のドライバーを走行させました。
アクセラレーションも走行したかったのですが時間の関係でスキッドパッドのみの走行を行いました。
午後は周回走行です。
エンデュランスで走行予定のドライバーを走行させました。
しかし、走行途中でステアリングのギアが破損してしまいました。
修復を行おうと試みましたが、残り時間で修復できないと判断し、この日残りの走行は断念し、撤収しました。
今回の走行では満足できるデータの採取は行えませんでした。また、走行自体にも自分たちの未熟さが感じられた走行会でもありました。
メンバー1人1人感じるものがありましたし、悔しい思いをしたメンバーもいます。
納得しているメンバーは一人もいませんでした。
10月26日のエコパでの走行会にも参加を決めました。
現在はマシンの修復、各担当の仕事に1人1人が没頭しています。
次の走行会は必ず成功させたいと思います。
PR
Tokai Formula Club 2014年度参戦プロジェクト 技術部チーフエンジニアの奈良祥太朗です。
私たちは本日大井松田カートランド様にて2013年度大会参戦車両の走行テストを行いました。
ドライバー習熟を目的として走行を行いましたが、大きなトラブルもなく多くの周回をこなすことが出来ました。
10/12,13に富士で開催される試走会に参加する為、今後も14年度参戦車両の設計を進めつつ、走行を重ね準備をしていく予定です。
最後に大井松田カートランド様、コースを貸して頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願い致します。
私たちは本日大井松田カートランド様にて2013年度大会参戦車両の走行テストを行いました。
ドライバー習熟を目的として走行を行いましたが、大きなトラブルもなく多くの周回をこなすことが出来ました。
10/12,13に富士で開催される試走会に参加する為、今後も14年度参戦車両の設計を進めつつ、走行を重ね準備をしていく予定です。
最後に大井松田カートランド様、コースを貸して頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願い致します。
こんにちは
シャシー班の府川です。
本日、明日参加予定の富士試走会に備え、学内にて試走会を行いました。
ブレーキのロックテスト等、車検通過のためのメニュー内容でした。ブレーキロックは無事成功しました!!
また、エンジンも少しずつですがパワーが上がってきたように思います。シャシーダイナモ試験の成果が表れてきたのではと、うれしいかぎりです。
大会まであと1カ月。悔いの残らないよう、チーム一同、一丸となって取り組んでまいります!!
シャシー班の府川です。
本日、明日参加予定の富士試走会に備え、学内にて試走会を行いました。
ブレーキのロックテスト等、車検通過のためのメニュー内容でした。ブレーキロックは無事成功しました!!
また、エンジンも少しずつですがパワーが上がってきたように思います。シャシーダイナモ試験の成果が表れてきたのではと、うれしいかぎりです。
大会まであと1カ月。悔いの残らないよう、チーム一同、一丸となって取り組んでまいります!!
初めまして。Tokai Formula Club2014年度参戦プロジェクト 技術部チーフエンジニア兼サスペンション・アップライト担当の奈良祥太朗です。
私達は今回、大井松田カートランド様で昨年の大会に出場したマシンであるTF2012を走らせました。
3/12,13に富士で開催される試走会に向けた各部パーツの安全性の確認とドライバー練習が目的です。
特に大きなトラブルも無く無事走りきることが出来ましたが、エンジンの暖機やマシンチェックに遅れが生じてしまい、計画したメニューを全てこなすことが出来ませんでした。
多くの先輩方に来て頂き、反省会ではたくさんの指摘を受けたので、それらの改善策を充分に練った上で次回の走行に臨み、富士試走会に向けて準備を進めていきます。
最後に大井松田カートランド様、コースを貸して頂き、有難う御座いました。
今後ともよろしくお願い致します。
私達は今回、大井松田カートランド様で昨年の大会に出場したマシンであるTF2012を走らせました。
3/12,13に富士で開催される試走会に向けた各部パーツの安全性の確認とドライバー練習が目的です。
特に大きなトラブルも無く無事走りきることが出来ましたが、エンジンの暖機やマシンチェックに遅れが生じてしまい、計画したメニューを全てこなすことが出来ませんでした。
多くの先輩方に来て頂き、反省会ではたくさんの指摘を受けたので、それらの改善策を充分に練った上で次回の走行に臨み、富士試走会に向けて準備を進めていきます。
最後に大井松田カートランド様、コースを貸して頂き、有難う御座いました。
今後ともよろしくお願い致します。