TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014年度参戦プロジェクトの奈良です。
昨日、上智大学様主催の技術交流会と懇親会に参加しました。
技術交流会では、成績上位大学の設計、製作の流れを知ることが出来、大変参考になりました。
また、デザイン審査の審査員の方や、自動車関連メーカーの方から、貴重なアドバイスを頂くことが出来ました。
また、懇親会では、普段あまりお会いすることのない関西の大学の方々とお話することが出来て、
貴重な機会となりました。
朝9時から夜9時頃まで、ひたすらフォーミュラの話でしたが、非常に充実した1日であったと思います。
最後に本技術交流会と懇親会を企画された上智大学様、有難う御座いました。
昨日、上智大学様主催の技術交流会と懇親会に参加しました。
技術交流会では、成績上位大学の設計、製作の流れを知ることが出来、大変参考になりました。
また、デザイン審査の審査員の方や、自動車関連メーカーの方から、貴重なアドバイスを頂くことが出来ました。
また、懇親会では、普段あまりお会いすることのない関西の大学の方々とお話することが出来て、
貴重な機会となりました。
朝9時から夜9時頃まで、ひたすらフォーミュラの話でしたが、非常に充実した1日であったと思います。
最後に本技術交流会と懇親会を企画された上智大学様、有難う御座いました。
PR
9月3日より、第11回全日本学生フォーミュラ大会が行われています。
初日は、車検が行われフロントフープの取り付け点を指摘され修正が必要になりました。
2日目朝に、再車検を受け無事合格し、ドライバー脱出→車重計測→チルト試験→ブレーキロックと無事クリアし、騒音試験もギリギリでしたが、合格しました。
静的審査の方も行われ、コスト審査→デザイン審査→プレゼンテーションと今まで準備してきたものを出し切りました。
しかしながら、最後のプラクティスでステアリングシャフト部の溶接が破断し再修正が必要となり、修正組がマシンを徹夜で直しました。
そして本日、修正したステアリングを装着しプラクティス走行を行い、車両チェック後、アクセラレーション、スキットパッドに向かいました。
公式の発表はこの後17時に発表されるので、自チームまとめの結果収集ですが、アクセラレーションでは‘4.08秒’で、トップタイム。
スキットパッドでは合計タイム‘10.32秒’で、6位のタイムと好スタートを切ることができました。
しかしながら、午後のオートクロスでは、車両の不具合により本来の性能をまったく発揮できないまま、28位に沈んでしまいました。
そのため、明日8時~グループの11番目の出走順番となりました。
10:00~10:30あたりの出走時間と想定しております。
3年間の集大成を表せるような結果で、明日のエンデュランス・燃費を終えたいと思うので
応援よろしくお願いします!
初日は、車検が行われフロントフープの取り付け点を指摘され修正が必要になりました。
2日目朝に、再車検を受け無事合格し、ドライバー脱出→車重計測→チルト試験→ブレーキロックと無事クリアし、騒音試験もギリギリでしたが、合格しました。
静的審査の方も行われ、コスト審査→デザイン審査→プレゼンテーションと今まで準備してきたものを出し切りました。
しかしながら、最後のプラクティスでステアリングシャフト部の溶接が破断し再修正が必要となり、修正組がマシンを徹夜で直しました。
そして本日、修正したステアリングを装着しプラクティス走行を行い、車両チェック後、アクセラレーション、スキットパッドに向かいました。
公式の発表はこの後17時に発表されるので、自チームまとめの結果収集ですが、アクセラレーションでは‘4.08秒’で、トップタイム。
スキットパッドでは合計タイム‘10.32秒’で、6位のタイムと好スタートを切ることができました。
しかしながら、午後のオートクロスでは、車両の不具合により本来の性能をまったく発揮できないまま、28位に沈んでしまいました。
そのため、明日8時~グループの11番目の出走順番となりました。
10:00~10:30あたりの出走時間と想定しております。
3年間の集大成を表せるような結果で、明日のエンデュランス・燃費を終えたいと思うので
応援よろしくお願いします!
シャシ班の市原です。
大会まで残り4日と言う事で、かなりバタバタしています。
26~28日の合同走行会のおかげでかなりマシンのセッティングが出来て、このマシンの特性などもかなり分かってきたと思います。
走行会に来てくださったOBの皆様にアドバイスをたくさん頂き、大変参考になりました。
その後最後のマシンばらしを行い、大会に向けて最終チェックを行いました。
そして本日ピットシャツが届きました!
東海大っぽくていい感じです!
そしてエンジン班は予備エンジンのエンジンがけなどを行いました。
シャシ班は各自予備パーツ製作や書類の作成などに手一杯な状態です。
それでも残り僅かな時間を存分に楽しんで、悔いの残らない大会にしたいです!
大会まで残り4日と言う事で、かなりバタバタしています。
26~28日の合同走行会のおかげでかなりマシンのセッティングが出来て、このマシンの特性などもかなり分かってきたと思います。
走行会に来てくださったOBの皆様にアドバイスをたくさん頂き、大変参考になりました。
その後最後のマシンばらしを行い、大会に向けて最終チェックを行いました。
そして本日ピットシャツが届きました!
東海大っぽくていい感じです!
そしてエンジン班は予備エンジンのエンジンがけなどを行いました。
シャシ班は各自予備パーツ製作や書類の作成などに手一杯な状態です。
それでも残り僅かな時間を存分に楽しんで、悔いの残らない大会にしたいです!
こんにちは、3年エンジン班の多胡です。
7月21日に東京工科自動車大学校様よりシャシーダイナモ試験をお借りしました。
この日は燃料調整のセッティングと、パワーチェックを行いました。馬力とトルクは目標としていた値が出ず、まだまだ改善が必要になると感じる結果となってしまいました。
今後は主に燃料調整と点火タイミングを合わせてパワーアップを目指していきたいと考えています。
またこの度シャシーダイナモ試験機を提供してくださった東京工科自動車大学校様、誠にありがとうございました。今後もTokai Formula Club をよろしくお願いいたします。
そして今朝、シャシーダイナモ試験で調整したマップの現状での確認とドライバー練習のため大井松田カートランドでマシンの走行を行いました。
ブレーキラインのエアを抜ききれずブレーキがロックしなかったり、燃料調整が完全ではなかったためパワーを出し切れていないなどの問題がありましたが、無事走行内容を全てこなすことができました。
今後は、今日の走行で取り上げられた問題点を修正し次回の走行に生かしていきたいと思います。
最後になりましたが、大井松田カートランド様コースを提供していただき、誠に有難うございました。
今後とも、Tokai Formula Clubをよろしくお願いいたします。



7月21日に東京工科自動車大学校様よりシャシーダイナモ試験をお借りしました。
この日は燃料調整のセッティングと、パワーチェックを行いました。馬力とトルクは目標としていた値が出ず、まだまだ改善が必要になると感じる結果となってしまいました。
今後は主に燃料調整と点火タイミングを合わせてパワーアップを目指していきたいと考えています。
またこの度シャシーダイナモ試験機を提供してくださった東京工科自動車大学校様、誠にありがとうございました。今後もTokai Formula Club をよろしくお願いいたします。
そして今朝、シャシーダイナモ試験で調整したマップの現状での確認とドライバー練習のため大井松田カートランドでマシンの走行を行いました。
ブレーキラインのエアを抜ききれずブレーキがロックしなかったり、燃料調整が完全ではなかったためパワーを出し切れていないなどの問題がありましたが、無事走行内容を全てこなすことができました。
今後は、今日の走行で取り上げられた問題点を修正し次回の走行に生かしていきたいと思います。
最後になりましたが、大井松田カートランド様コースを提供していただき、誠に有難うございました。
今後とも、Tokai Formula Clubをよろしくお願いいたします。