TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、
昨日より引き続きブログ更新させていただきます
2014年度参戦プロジェクトの宮本です。
本日は、車検、プレゼンテーション審査、コスト審査、デザイン審査、チルト試験、ノイズ試験、ブレーキ試験、練習走行が行なわれました。
コスト審査は非常に細かいところまで聞かれるらしく、特に対策が必要だと感じました。
デザイン審査に使用するパネルがが、オーストラリアのチームの多くが、日本大会でよく見かけるボードではなく縦長のポスターだったのが新鮮でした。
ブレーキ試験は、スムーズに合格しているチームがほとんどでした。
オーストラリア大会は、日本大会と比べるととてもアットホームな感じがします。
昨日のように通訳さんがいませんでしたが、
不慣れで端的な会話でも、現地の皆さんは親切に対応してくださいました。
また、日本人留学生の方や、日本語を話せる方が数名いらっしゃり、驚きました。
仲良くしていただきました方々ありがとうございます。
明日は、コースを走行するオートクロス、直線走行タイムを競うアクセラレーション、旋回性能を競うスキッドパッドが行なわれます。
本格的な走行が始まるので非常に楽しみです。
昨日より引き続きブログ更新させていただきます
2014年度参戦プロジェクトの宮本です。
本日は、車検、プレゼンテーション審査、コスト審査、デザイン審査、チルト試験、ノイズ試験、ブレーキ試験、練習走行が行なわれました。
コスト審査は非常に細かいところまで聞かれるらしく、特に対策が必要だと感じました。
デザイン審査に使用するパネルがが、オーストラリアのチームの多くが、日本大会でよく見かけるボードではなく縦長のポスターだったのが新鮮でした。
ブレーキ試験は、スムーズに合格しているチームがほとんどでした。
オーストラリア大会は、日本大会と比べるととてもアットホームな感じがします。
昨日のように通訳さんがいませんでしたが、
不慣れで端的な会話でも、現地の皆さんは親切に対応してくださいました。
また、日本人留学生の方や、日本語を話せる方が数名いらっしゃり、驚きました。
仲良くしていただきました方々ありがとうございます。
明日は、コースを走行するオートクロス、直線走行タイムを競うアクセラレーション、旋回性能を競うスキッドパッドが行なわれます。
本格的な走行が始まるので非常に楽しみです。
PR
こんばんは、
2014年度参戦プロジェクトの宮本です。
現在当プロジェクトでは、
遠藤と私、宮本が、
オーストラリア・メルボルボルンのビクトリア大学で行なわれているFSAE Australia2013の視察に来ております。
本日は、日本を出発して3日目です。
日本との環境や文化の違いに戸惑いつつも、現地の生活に慣れてきました。
オーストラリア大会は12~15日まで4日間にわたって行なわれており、本日は初日で開会式と車検が行なわれました。
通訳さんとともに、主にビクトリア州から参加しているチームの方と話をし、
来年度大会に参加する事を伝え、ガレージや走行場所を貸していただけないか交渉を行ないました。
実際にオーストラリアの大会に来て、日本とはまた違ったマシンが多いことに興奮しております。
明日は、ノイズ、チルト、ブレーキ試験が行なわれ、
静的審査であるプレゼン、コスト、デザイン審査も行なわれます。
また、プラクティスエリアが開放されるので、実際のマシンの走行を見るのが楽しみです。
2014年度参戦プロジェクトの宮本です。
現在当プロジェクトでは、
遠藤と私、宮本が、
オーストラリア・メルボルボルンのビクトリア大学で行なわれているFSAE Australia2013の視察に来ております。
本日は、日本を出発して3日目です。
日本との環境や文化の違いに戸惑いつつも、現地の生活に慣れてきました。
オーストラリア大会は12~15日まで4日間にわたって行なわれており、本日は初日で開会式と車検が行なわれました。
通訳さんとともに、主にビクトリア州から参加しているチームの方と話をし、
来年度大会に参加する事を伝え、ガレージや走行場所を貸していただけないか交渉を行ないました。
実際にオーストラリアの大会に来て、日本とはまた違ったマシンが多いことに興奮しております。
明日は、ノイズ、チルト、ブレーキ試験が行なわれ、
静的審査であるプレゼン、コスト、デザイン審査も行なわれます。
また、プラクティスエリアが開放されるので、実際のマシンの走行を見るのが楽しみです。
こんばんは。
14年度参戦プロジェクトの奈良です。
週末の活動について報告させて頂きます。
まず、土曜日に車検講習会と名古屋大学様主催の静的交流会に参加させて頂きました。
車検講習会では14年度大会のローカルルール等について、車検員の方からお話があり、車両設計・製作を行っている私たちとしては、とても参考になりました。
また、静的交流会では、デザイン審査が高得点だったこともあり、取り組んできた内容についてプレゼンテーションをさせて頂きました。
プレゼンの分科会では、審査員の立場について議論があり、今後自分がプレゼンを作っていく上で、大変参考になりました。
交流会後には懇親会が行われ、一日を通して多くの方と交流することが出来、とても充実した時間を過ごすことができました。この会を主催された名古屋大学様、有難う御座いました。
また、今週末はSHCCミーティングに参加させて頂き、13年度の活動報告と14年度プロジェクトの挨拶、日曜日には車両・パネル展示及びお手伝いを行いました。
今回は展示のみとなってしまい走る姿を見せることが出来なかったのは非常に残念ですが、広報の場を提供してくださった湘南ヒストリックカークラブの関係者の皆様、誠に有難う御座いました。
今後もご支援ご鞭撻の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
以下はSHCCミーティングでの広報活動の様子です。
14年度参戦プロジェクトの奈良です。
週末の活動について報告させて頂きます。
まず、土曜日に車検講習会と名古屋大学様主催の静的交流会に参加させて頂きました。
車検講習会では14年度大会のローカルルール等について、車検員の方からお話があり、車両設計・製作を行っている私たちとしては、とても参考になりました。
また、静的交流会では、デザイン審査が高得点だったこともあり、取り組んできた内容についてプレゼンテーションをさせて頂きました。
プレゼンの分科会では、審査員の立場について議論があり、今後自分がプレゼンを作っていく上で、大変参考になりました。
交流会後には懇親会が行われ、一日を通して多くの方と交流することが出来、とても充実した時間を過ごすことができました。この会を主催された名古屋大学様、有難う御座いました。
また、今週末はSHCCミーティングに参加させて頂き、13年度の活動報告と14年度プロジェクトの挨拶、日曜日には車両・パネル展示及びお手伝いを行いました。
今回は展示のみとなってしまい走る姿を見せることが出来なかったのは非常に残念ですが、広報の場を提供してくださった湘南ヒストリックカークラブの関係者の皆様、誠に有難う御座いました。
今後もご支援ご鞭撻の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
以下はSHCCミーティングでの広報活動の様子です。
はじめまして。
2014年度プロジェクトエンジン課ドライブトレイン担当の佐藤智喜です。
本日、株式会社コイワイ様にお伺いしました。
私たちのマシンはプロペラシャフト駆動の採用に伴いディファレンシャルとベベルギヤの保持するためにデフケースが必要になってきます。そのデフケースの製作についてご相談に行ってきました。
今後、コイワイ様より設計などのアドバイスをもらいつつ、デフケースを設計していきます。
最後にお忙しい中、貴重なお時間を私たちのために割いて頂いたコイワイ様、有難う御座いました。今後ともよろしくお願い致します。
2014年度プロジェクトエンジン課ドライブトレイン担当の佐藤智喜です。
本日、株式会社コイワイ様にお伺いしました。
私たちのマシンはプロペラシャフト駆動の採用に伴いディファレンシャルとベベルギヤの保持するためにデフケースが必要になってきます。そのデフケースの製作についてご相談に行ってきました。
今後、コイワイ様より設計などのアドバイスをもらいつつ、デフケースを設計していきます。
最後にお忙しい中、貴重なお時間を私たちのために割いて頂いたコイワイ様、有難う御座いました。今後ともよろしくお願い致します。