TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、
2014年度参戦プロジェクトの宮本です。
現在当プロジェクトでは、
遠藤と私、宮本が、
オーストラリア・メルボルボルンのビクトリア大学で行なわれているFSAE Australia2013の視察に来ております。
本日は、日本を出発して3日目です。
日本との環境や文化の違いに戸惑いつつも、現地の生活に慣れてきました。
オーストラリア大会は12~15日まで4日間にわたって行なわれており、本日は初日で開会式と車検が行なわれました。
通訳さんとともに、主にビクトリア州から参加しているチームの方と話をし、
来年度大会に参加する事を伝え、ガレージや走行場所を貸していただけないか交渉を行ないました。
実際にオーストラリアの大会に来て、日本とはまた違ったマシンが多いことに興奮しております。
明日は、ノイズ、チルト、ブレーキ試験が行なわれ、
静的審査であるプレゼン、コスト、デザイン審査も行なわれます。
また、プラクティスエリアが開放されるので、実際のマシンの走行を見るのが楽しみです。
2014年度参戦プロジェクトの宮本です。
現在当プロジェクトでは、
遠藤と私、宮本が、
オーストラリア・メルボルボルンのビクトリア大学で行なわれているFSAE Australia2013の視察に来ております。
本日は、日本を出発して3日目です。
日本との環境や文化の違いに戸惑いつつも、現地の生活に慣れてきました。
オーストラリア大会は12~15日まで4日間にわたって行なわれており、本日は初日で開会式と車検が行なわれました。
通訳さんとともに、主にビクトリア州から参加しているチームの方と話をし、
来年度大会に参加する事を伝え、ガレージや走行場所を貸していただけないか交渉を行ないました。
実際にオーストラリアの大会に来て、日本とはまた違ったマシンが多いことに興奮しております。
明日は、ノイズ、チルト、ブレーキ試験が行なわれ、
静的審査であるプレゼン、コスト、デザイン審査も行なわれます。
また、プラクティスエリアが開放されるので、実際のマシンの走行を見るのが楽しみです。
PR