TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、
昨日より引き続きブログ更新させていただきます
2014年度参戦プロジェクトの宮本です。
本日は、車検、プレゼンテーション審査、コスト審査、デザイン審査、チルト試験、ノイズ試験、ブレーキ試験、練習走行が行なわれました。
コスト審査は非常に細かいところまで聞かれるらしく、特に対策が必要だと感じました。
デザイン審査に使用するパネルがが、オーストラリアのチームの多くが、日本大会でよく見かけるボードではなく縦長のポスターだったのが新鮮でした。
ブレーキ試験は、スムーズに合格しているチームがほとんどでした。
オーストラリア大会は、日本大会と比べるととてもアットホームな感じがします。
昨日のように通訳さんがいませんでしたが、
不慣れで端的な会話でも、現地の皆さんは親切に対応してくださいました。
また、日本人留学生の方や、日本語を話せる方が数名いらっしゃり、驚きました。
仲良くしていただきました方々ありがとうございます。
明日は、コースを走行するオートクロス、直線走行タイムを競うアクセラレーション、旋回性能を競うスキッドパッドが行なわれます。
本格的な走行が始まるので非常に楽しみです。
昨日より引き続きブログ更新させていただきます
2014年度参戦プロジェクトの宮本です。
本日は、車検、プレゼンテーション審査、コスト審査、デザイン審査、チルト試験、ノイズ試験、ブレーキ試験、練習走行が行なわれました。
コスト審査は非常に細かいところまで聞かれるらしく、特に対策が必要だと感じました。
デザイン審査に使用するパネルがが、オーストラリアのチームの多くが、日本大会でよく見かけるボードではなく縦長のポスターだったのが新鮮でした。
ブレーキ試験は、スムーズに合格しているチームがほとんどでした。
オーストラリア大会は、日本大会と比べるととてもアットホームな感じがします。
昨日のように通訳さんがいませんでしたが、
不慣れで端的な会話でも、現地の皆さんは親切に対応してくださいました。
また、日本人留学生の方や、日本語を話せる方が数名いらっしゃり、驚きました。
仲良くしていただきました方々ありがとうございます。
明日は、コースを走行するオートクロス、直線走行タイムを競うアクセラレーション、旋回性能を競うスキッドパッドが行なわれます。
本格的な走行が始まるので非常に楽しみです。
PR