TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Tokai Formula Club 2014年度参戦プロジェクト 技術部エンジン課リーダーの佐藤京平です。
9月19日にVツインエンジンのエンジン掛けを行いました。
内容はサージタンクの容量テストのために4種類のサージタンクによる始動テストを行いました。
容量は2L、4L、6L、8Lです。全てアルミ板で製作し、漏れ試験を行ったうえで行いました。
すべてのサージタンクで始動を確認することができましたが、
8Lのテスト中に笛のような音がしたのでエンジン掛けは終了しました。
この日は始動の確認のみで、スロットルを開けて回転数を上げることは行いませんでした。
これからは回転数を上げてのテスト、さらに排気管長の異なる排気管を製作し、テストを行っていきたいと思います。
ちなみに8Lのサージタンクは違う方法の漏れ試験を行ったところ、漏れが確認されました。
現在吸気担当が修正中です。

9月19日にVツインエンジンのエンジン掛けを行いました。
内容はサージタンクの容量テストのために4種類のサージタンクによる始動テストを行いました。
容量は2L、4L、6L、8Lです。全てアルミ板で製作し、漏れ試験を行ったうえで行いました。
すべてのサージタンクで始動を確認することができましたが、
8Lのテスト中に笛のような音がしたのでエンジン掛けは終了しました。
この日は始動の確認のみで、スロットルを開けて回転数を上げることは行いませんでした。
これからは回転数を上げてのテスト、さらに排気管長の異なる排気管を製作し、テストを行っていきたいと思います。
ちなみに8Lのサージタンクは違う方法の漏れ試験を行ったところ、漏れが確認されました。
現在吸気担当が修正中です。
PR
はじめまして。
Tokai Formula Club 2012年度エンジン班
排気・冷却担当の岡田力哉です。
1年間頑張りますのでよろしくお願いします。
最近個人としてはアルミパイプの手曲げとステンレスパイプ溶接の
練習を行なっています。
今回は手曲げのことを書きます。
先日、先輩に教わったことの復習のために早速練習です。

難しいですが徐々に力加減や曲げるスピードなどが分かってきた気がします。
練習が終わりました。

完成してみるとまだまだ練習が必要だと思いました。頑張ります。
また、大会報告書・2012年度企画書につきましてはメンバー全員で制作中です。
遅れてしまい申し訳ございません。
完成できましたら至急アップします。
Tokai Formula Club 2012年度エンジン班
排気・冷却担当の岡田力哉です。
1年間頑張りますのでよろしくお願いします。
最近個人としてはアルミパイプの手曲げとステンレスパイプ溶接の
練習を行なっています。
今回は手曲げのことを書きます。
先日、先輩に教わったことの復習のために早速練習です。
難しいですが徐々に力加減や曲げるスピードなどが分かってきた気がします。
練習が終わりました。
完成してみるとまだまだ練習が必要だと思いました。頑張ります。
また、大会報告書・2012年度企画書につきましてはメンバー全員で制作中です。
遅れてしまい申し訳ございません。
完成できましたら至急アップします。