TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは!
今日は今週のTFCをちょっと詳しくご紹介します♪
まず、3月中旬に1年生で走行が行われます。その為のマシン順調が行われました。

エンジン載せから〜

マシン完成!!
昨日はエンジン掛けも行われました。
ここから更に1年生は練習を重ねていきます!
2/27は神奈川工科大学でのZFダンパー講習会に参加しました!主に足回り班が参加し、今後の構想とセットアップに活かせればと思います!

16年車両からはモノコックの様子をお伝えします!現在型作り真っ最中です!


エアロもスタートしました!!

また、本日3/1には東海大学付属相模中等部の皆さんへの理数科体験授業でTFCのマシンを紹介しました!
今後もTFCでは作業がてんこ盛りです!!
頑張ります!!
今日は今週のTFCをちょっと詳しくご紹介します♪
まず、3月中旬に1年生で走行が行われます。その為のマシン順調が行われました。
エンジン載せから〜
マシン完成!!
昨日はエンジン掛けも行われました。
ここから更に1年生は練習を重ねていきます!
2/27は神奈川工科大学でのZFダンパー講習会に参加しました!主に足回り班が参加し、今後の構想とセットアップに活かせればと思います!
16年車両からはモノコックの様子をお伝えします!現在型作り真っ最中です!
エアロもスタートしました!!
また、本日3/1には東海大学付属相模中等部の皆さんへの理数科体験授業でTFCのマシンを紹介しました!
今後もTFCでは作業がてんこ盛りです!!
頑張ります!!
PR
こんばんは。岡東です。
年を跨いでしまいましたが、活動報告書が完成いたしました。
よろしければご覧ください。
http://formula.shn.u-tokai.ac.jp/images/report/TFC_Report_201509_12.pdf
年を跨いでしまいましたが、活動報告書が完成いたしました。
よろしければご覧ください。
http://formula.shn.u-tokai.ac.jp/images/report/TFC_Report_201509_12.pdf
こんにちは
広報の岡東です。今回は、エンジンでお世話になっている(株)井上ボーリング様のご紹介をさせていただきます。
先日、株式会社井上ボーリング様(http://www.ibg.co.jp/index.html )へシリンダー引き取りに伺って参りました。
来年度使用するV2エンジンのシリンダーのアルミメッキスリーブ製作、ボーリングホーニング、上面面研の加工をしていただきました。
井上ボーリング様とTFCは10年来のお付き合いで、V2エンジン使用の際にスリーブ製作および加工のご支援をしていただいていました。
今回は井上社長のご厚意で井上ボーリング様の会社見学をさせていただきましたのでご紹介いたします。
創業62年。歴史を感じる外観です。
事務所に入るとバイクが沢山!知る人ぞ知るブルタコです。
バイク好きな社長と社員様に加工やエンジンチューニングのご相談にのっていただけるので、安心感と仕事への信頼は大きいです。
株式会社井上ボーリング 代表取締役 井上 壯太郎 様です。
バイクに乗る方々のために、より良いものを作ろうと尽力される姿に感銘いたしました。
歴史を感じる工場の外観から、汎用工作機械が多いのかと思いきやNC旋盤やマシニングセンタが沢山!3次元測定器までありました。必要な加工と品質管理のために設備投資をされています。
加工のご紹介です。まず初めに井上ボーリング様が得意とするプラトーホーニング( http://www.ibg.co.jp/technology/index.html )。この加工は通常のホーニングと違い、シリンダー内径が慣らし運転をした時と同様の面粗度になります。私達のV2エンジンのシリンダーにも加工していただきました。学生フォーミュラでは開発サイクルが短いため、エンジンを組んでから十分な慣らし運転の期間を取れず、すぐにエンジンベンチや走行テストも珍しくありません。そのため学生フォーミュラのエンジンにはありがたい、優れた加工です!
続きまして井上ボーリング様の製品で好評なアルミメッキシリンダー、ICBM( http://www.ibg.co.jp/product/index.html )。
現在はバイクが主だそうですが、今後は車のシリンダーにも挑戦するとの事で、益々主流になって行くものかと思われます。
私達のV2エンジンも、ICBMを製作していただき使用しています。新設計のピストンは圧縮比が高いため、フリクション低減と放熱性の向上を狙っております。
(著者 エンジン班 小林)
この度は、ご支援いただきありがとうございました。
広報の岡東です。今回は、エンジンでお世話になっている(株)井上ボーリング様のご紹介をさせていただきます。
先日、株式会社井上ボーリング様(http://www.ibg.co.jp/index.html )へシリンダー引き取りに伺って参りました。
来年度使用するV2エンジンのシリンダーのアルミメッキスリーブ製作、ボーリングホーニング、上面面研の加工をしていただきました。
井上ボーリング様とTFCは10年来のお付き合いで、V2エンジン使用の際にスリーブ製作および加工のご支援をしていただいていました。
今回は井上社長のご厚意で井上ボーリング様の会社見学をさせていただきましたのでご紹介いたします。
創業62年。歴史を感じる外観です。
事務所に入るとバイクが沢山!知る人ぞ知るブルタコです。
バイク好きな社長と社員様に加工やエンジンチューニングのご相談にのっていただけるので、安心感と仕事への信頼は大きいです。
株式会社井上ボーリング 代表取締役 井上 壯太郎 様です。
バイクに乗る方々のために、より良いものを作ろうと尽力される姿に感銘いたしました。
加工のご紹介です。まず初めに井上ボーリング様が得意とするプラトーホーニング( http://www.ibg.co.jp/technology/index.html )。この加工は通常のホーニングと違い、シリンダー内径が慣らし運転をした時と同様の面粗度になります。私達のV2エンジンのシリンダーにも加工していただきました。学生フォーミュラでは開発サイクルが短いため、エンジンを組んでから十分な慣らし運転の期間を取れず、すぐにエンジンベンチや走行テストも珍しくありません。そのため学生フォーミュラのエンジンにはありがたい、優れた加工です!
続きまして井上ボーリング様の製品で好評なアルミメッキシリンダー、ICBM( http://www.ibg.co.jp/product/index.html )。
現在はバイクが主だそうですが、今後は車のシリンダーにも挑戦するとの事で、益々主流になって行くものかと思われます。
私達のV2エンジンも、ICBMを製作していただき使用しています。新設計のピストンは圧縮比が高いため、フリクション低減と放熱性の向上を狙っております。
(著者 エンジン班 小林)
この度は、ご支援いただきありがとうございました。
2015年度プロジェクトリーダーの佐久間です
日本大会のご報告をいたします.
遅れて誠に申し訳ございません.
4日目
午前中は最終競技のエンデュランスに備え,練習走行,最終チェックを行いました.
そして13時からエンデュランスを走行しました.
一人目のドライバー,堀井は順調に周回を重ね,タイムも徐々に上げていきました.
順調に二人目のドライバー,井上に交代しました.しかし,数周走行したところでエンジンから
異音が出始め,スピードが下がっていったため,走行を中断しました.走行続行は不可能と判断し,リタイアを決断しました.
これで,全種目終了し,最終結果は以下のようになりました.
デザイン 23位
コスト 64位
プレゼンテーション 34位
アクセラレーション 27位
スキッドパッド 未出走
オートクロス なし
エンデュランス・燃費 37位
総合成績 34位
目標とは程遠い結果となってしまい,誠に申し訳ございません.
日本大会に出場できたのは,スポンサーの方々,
大学関係者の方々、OBの方々など,弊チームを支えてくださったすべての方々のおかげです.
今回の悔しい思いをばねに,反省を活かし,来年につなげます.
ご支援,応援,誠にありがとうございました.
簡単ではありますが,ご報告とさせていただきます.
詳細は後日改めてご報告させていただきます.
日本大会のご報告をいたします.
遅れて誠に申し訳ございません.
4日目
午前中は最終競技のエンデュランスに備え,練習走行,最終チェックを行いました.
そして13時からエンデュランスを走行しました.
一人目のドライバー,堀井は順調に周回を重ね,タイムも徐々に上げていきました.
順調に二人目のドライバー,井上に交代しました.しかし,数周走行したところでエンジンから
異音が出始め,スピードが下がっていったため,走行を中断しました.走行続行は不可能と判断し,リタイアを決断しました.
これで,全種目終了し,最終結果は以下のようになりました.
デザイン 23位
コスト 64位
プレゼンテーション 34位
アクセラレーション 27位
スキッドパッド 未出走
オートクロス なし
エンデュランス・燃費 37位
総合成績 34位
目標とは程遠い結果となってしまい,誠に申し訳ございません.
日本大会に出場できたのは,スポンサーの方々,
大学関係者の方々、OBの方々など,弊チームを支えてくださったすべての方々のおかげです.
今回の悔しい思いをばねに,反省を活かし,来年につなげます.
ご支援,応援,誠にありがとうございました.
簡単ではありますが,ご報告とさせていただきます.
詳細は後日改めてご報告させていただきます.