TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新が遅れてしまい申し訳ございません。
今年の日本大会では、総合18位と目標には遠く及ばない悔しい結果となりました。
また、特別表彰において、「スポーツマンシップ賞」をいただくことができました。
総合順位は非常に悔しい結果ではありますが、全日程において車両に大きなトラブルが無く、全競技を無事に終えることが出来たのは、非常に良い結果だと思います。
大会の詳しい報告に関しましては、後日ホームページ上に「第10回全日本学生フォーミュラ大会参戦報告書」にてご報告致します。
今後は、後輩には自分たちの経験を伝え、良い結果を残せるようにサポートしていければと思います。
最後になりましたが、TFC2012を今まで支えて頂いた、スポンサー様、学校関係者やTFCのOBの皆様、後輩やその他関係者の皆様、誠にありがとうございました。
今後とも、Tokai Formula Clubを宜しくお願い致します。
Tokai Formula Club2012年度メンバー一同
今年の日本大会では、総合18位と目標には遠く及ばない悔しい結果となりました。
また、特別表彰において、「スポーツマンシップ賞」をいただくことができました。
総合順位は非常に悔しい結果ではありますが、全日程において車両に大きなトラブルが無く、全競技を無事に終えることが出来たのは、非常に良い結果だと思います。
大会の詳しい報告に関しましては、後日ホームページ上に「第10回全日本学生フォーミュラ大会参戦報告書」にてご報告致します。
今後は、後輩には自分たちの経験を伝え、良い結果を残せるようにサポートしていければと思います。
最後になりましたが、TFC2012を今まで支えて頂いた、スポンサー様、学校関係者やTFCのOBの皆様、後輩やその他関係者の皆様、誠にありがとうございました。
今後とも、Tokai Formula Clubを宜しくお願い致します。
Tokai Formula Club2012年度メンバー一同
PR
14時35分
更新が遅れて申し訳ございません。
アクセラレーションとスキッドパッドの2回目は9時30分頃に行いました。
当初の予定では10時30分頃を予定していましたが、走行待ちが少なかったため、先に走行を行うことに決めました。
オートクロスは1回目、13時30分に走行に向かい一回目の走行を終えました。
タイムは悪くないと思いますが、気を緩めずに2回目に向かおうと思います。
更新が遅れて申し訳ございません。
アクセラレーションとスキッドパッドの2回目は9時30分頃に行いました。
当初の予定では10時30分頃を予定していましたが、走行待ちが少なかったため、先に走行を行うことに決めました。
オートクロスは1回目、13時30分に走行に向かい一回目の走行を終えました。
タイムは悪くないと思いますが、気を緩めずに2回目に向かおうと思います。
10時00分
一回目のアクセラレーション及びスキッドパッドが終了しました。
走行後シフトノブにトラブルがあったため修復し、給油を行なって2回目に向かいます。
走行タイムについては確認後アップいたします。
走行前の待機中

アクセラレーション前です。

アクセラレーション後です。このあとスキッドパッドに向かいます。

スキッドパッド中の写真です。

その1は、これで終ります。
2回目の走行はその2にてアップいたします。
おはようございます。
3日目もブログにて随時更新していきたいと思います。
6時30分
ピットオープンと同時に会場入りし、ピット設営を行いました。

3日目ともなると設営も順調です。

マシンのカウルも修復しました。

7時30分
ダイナミックエリアにマシンが向かいました。

7時55分
ダイナミックエリアの様子です。
既に何校かが並んでいます。
そろそろ競技開始です。

一回目のアクセラレーション及びスキッドパッドが終了しました。
走行後シフトノブにトラブルがあったため修復し、給油を行なって2回目に向かいます。
走行タイムについては確認後アップいたします。
走行前の待機中
アクセラレーション前です。
アクセラレーション後です。このあとスキッドパッドに向かいます。
スキッドパッド中の写真です。
その1は、これで終ります。
2回目の走行はその2にてアップいたします。
おはようございます。
3日目もブログにて随時更新していきたいと思います。
6時30分
ピットオープンと同時に会場入りし、ピット設営を行いました。
3日目ともなると設営も順調です。
マシンのカウルも修復しました。
7時30分
ダイナミックエリアにマシンが向かいました。
7時55分
ダイナミックエリアの様子です。
既に何校かが並んでいます。
そろそろ競技開始です。
17時40分
デザイン審査及びコスト審査を無事終えました。
デザイン審査では様々な指摘を受けたので、来年度に活かしたいと思います。
コスト審査のリアルケースはCVジョイントについての説明となりました。
用意した資料でできる限りの説明ができたと思います。
明日は、いよいよ動的審査です。
マシントラブルが無いように気を引き締めて行きます。
また、スケジュールを煮詰めてポイントの取りこぼし等が無いようにします。
15時10分
更新が遅れてしまい申し訳ございません。
この間プラクティス走行の予定メニューをこなし、リアルケース対策やデザイン審査での発表準備等を行なっていました。
これからデザイン審査に向かいます。
11時15分
プレゼン審査を終えてメンバーがピットに戻って来ました。
プレゼンを終えて感想を聞いたところ、「質疑応答はしっかりと答えることができた」
と、大谷地くんが言ってました。
明日の17時までリザルトは発表されないので、気持ちを切り替えて次の審査に臨みたいと思います。
現在予定通りのスケジュールで2日目が進んでいます。
プラクティス走行も順調に進んでいます。
デザイン審査及びコスト審査を無事終えました。
デザイン審査では様々な指摘を受けたので、来年度に活かしたいと思います。
コスト審査のリアルケースはCVジョイントについての説明となりました。
用意した資料でできる限りの説明ができたと思います。
明日は、いよいよ動的審査です。
マシントラブルが無いように気を引き締めて行きます。
また、スケジュールを煮詰めてポイントの取りこぼし等が無いようにします。
15時10分
更新が遅れてしまい申し訳ございません。
この間プラクティス走行の予定メニューをこなし、リアルケース対策やデザイン審査での発表準備等を行なっていました。
これからデザイン審査に向かいます。
11時15分
プレゼン審査を終えてメンバーがピットに戻って来ました。
プレゼンを終えて感想を聞いたところ、「質疑応答はしっかりと答えることができた」
と、大谷地くんが言ってました。
明日の17時までリザルトは発表されないので、気持ちを切り替えて次の審査に臨みたいと思います。
現在予定通りのスケジュールで2日目が進んでいます。
プラクティス走行も順調に進んでいます。
10時30分
トランスポンダもしっかりと受け取り、車検シートの提出を終えました。
プレゼン審査のメンバーも10時前に会場入りしました。

マシンは引き続きプラクティス走行を行いたいと思います。
その1はこれで終ります。
次回は、プレゼンのメンバーが帰ってきてから「その2」としてアップ致します。
9時35分
更新が遅くなり申し訳ございません。
ブレーキ審査が無事合格し、車検を終えました。
本日は残り、静的審査とプラクティス走行のみとなります。
ブレーキ審査の様子です。

ステッカーも3つ全て揃いました。

今からプラクティスに向かいます。

7時58分
ドライバーズミーティングを終えマシンがブレーキ審査に向かいました。
おはようございます。
チームリーダーの岡田です。
前日の技術車検を終え、本日はブレーキ試験、プレゼン審査、デザイン審査、コスト審査があります。
イベントの模様は随時、ブログにてアップをしたいと思います。
現在は、ピット設営を終え、ドライバーはミーティングへ向かっています。
トランスポンダもしっかりと受け取り、車検シートの提出を終えました。
プレゼン審査のメンバーも10時前に会場入りしました。
マシンは引き続きプラクティス走行を行いたいと思います。
その1はこれで終ります。
次回は、プレゼンのメンバーが帰ってきてから「その2」としてアップ致します。
9時35分
更新が遅くなり申し訳ございません。
ブレーキ審査が無事合格し、車検を終えました。
本日は残り、静的審査とプラクティス走行のみとなります。
ブレーキ審査の様子です。
ステッカーも3つ全て揃いました。
今からプラクティスに向かいます。
7時58分
ドライバーズミーティングを終えマシンがブレーキ審査に向かいました。
おはようございます。
チームリーダーの岡田です。
前日の技術車検を終え、本日はブレーキ試験、プレゼン審査、デザイン審査、コスト審査があります。
イベントの模様は随時、ブログにてアップをしたいと思います。
現在は、ピット設営を終え、ドライバーはミーティングへ向かっています。