TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シャシー班の市原です。
シェイクダウン予定日まで時間がないのでなかなか更新できないのが現状です。
1番不安なモノコックですが、プリプレグを積層してものづくり館内にある窯で焼いています。
その焼いている間にモノコックの中にいれるハニカムを切っている前見君と多胡君です。
実際まだ完成度としては半分もいってないです、、、
モノコック完成予定日は22日なのですが、このままのペースではかなり厳しそうです。
みんな徹夜で作業頑張っています。
自分もリアフレームは出来ているのでアームやアブソーバー、ハブ、アップライト、などをフレームに取り付けました。
簡単なアライメントを行ったのですが、トレッドやキャンバーなどがかなりズレてしまっていました。ですが、アームをロッドエンドで作った為長さを変更して修正できました。
このアームをジグにして本番使用のアームを作っていきたいと思います。
この分だとFアームもかなり修正しなければいけないと思います。
また徹夜でアライメントですね!w
クラッシュボックスの試作品を作っている下河辺君です。
色々と試行錯誤して軽量化に勤しんでいます!
シェイクダウンまで忙しくてなかなか更新出来ないかもしれませんが、出来るだけ更新するように頑張ります。
PR
初めまして。Tokai Formula Club 2014年度参戦プロジェクト 技術部エンジン課リーダーの佐藤京平です。
私たちは3/12,13に富士スピードウェイで開催された、自技会主催の試走会に参加しました。¥1年生が主体となって行い、昨年大会で使用したTF2012を用いて参加しました。
今回はドライバーの運転技術の向上やデータ収集などを目的として行いました。
3/12は模擬車検を行いました。ブレーキロックテストが合格できなかったりトラブルも多少ありましたが、積極的に質問等を行ったりして有意義な時間を過ごすことができました。
1年生のうちに車検を経験できたことはとても貴重な経験になったと思っています。
3/13は走行を行いました。前日にブレーキロックテストに合格できなかったため、最初にテストし、合格をいただいてから走行を開始しました。
1年生から2人のドライバーが乗り、アクセラレーション、スキッドパッド、周回走行を行いました。
限られた時間の中でより多く走行するべく、1年生全員が集中しながら臨めたと思っています。おかげでドライバーも充実した走行をすることができました。
今回試走会に参加してみて、実際に自分たちで準備、走行を行ったことで一人ひとり大きな自信がついたと思います。
しかし課題もたくさんのこりました。これからは今回の反省、経験、得られたデータを参考にしながら車両つくりに活かしていきたいと思います。
私たちは3/12,13に富士スピードウェイで開催された、自技会主催の試走会に参加しました。¥1年生が主体となって行い、昨年大会で使用したTF2012を用いて参加しました。
今回はドライバーの運転技術の向上やデータ収集などを目的として行いました。
3/12は模擬車検を行いました。ブレーキロックテストが合格できなかったりトラブルも多少ありましたが、積極的に質問等を行ったりして有意義な時間を過ごすことができました。
1年生のうちに車検を経験できたことはとても貴重な経験になったと思っています。
3/13は走行を行いました。前日にブレーキロックテストに合格できなかったため、最初にテストし、合格をいただいてから走行を開始しました。
1年生から2人のドライバーが乗り、アクセラレーション、スキッドパッド、周回走行を行いました。
限られた時間の中でより多く走行するべく、1年生全員が集中しながら臨めたと思っています。おかげでドライバーも充実した走行をすることができました。
今回試走会に参加してみて、実際に自分たちで準備、走行を行ったことで一人ひとり大きな自信がついたと思います。
しかし課題もたくさんのこりました。これからは今回の反省、経験、得られたデータを参考にしながら車両つくりに活かしていきたいと思います。
Tokai Formula Club 2013年度ボディ担当の渡辺と申します。
近日の状況と致しましてはカーボンモノコックの雌型成形が先程完了し、これからCFRP積層の段階に入ります。
長きに渡るモノコック製作も佳境を迎えました。
連日連夜の作業により生活リズムが崩壊、樹脂の耐え難い激臭と日々戦っています。
初めてだらけの体験なため苦難の連続ですが、それらを乗り越えモノコック完成の喜びをメンバーと分かち合えるよう、努力していきます。