TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは
シャシー班の府川です。
本日、明日参加予定の富士試走会に備え、学内にて試走会を行いました。
ブレーキのロックテスト等、車検通過のためのメニュー内容でした。ブレーキロックは無事成功しました!!
また、エンジンも少しずつですがパワーが上がってきたように思います。シャシーダイナモ試験の成果が表れてきたのではと、うれしいかぎりです。
大会まであと1カ月。悔いの残らないよう、チーム一同、一丸となって取り組んでまいります!!

シャシー班の府川です。
本日、明日参加予定の富士試走会に備え、学内にて試走会を行いました。
ブレーキのロックテスト等、車検通過のためのメニュー内容でした。ブレーキロックは無事成功しました!!
また、エンジンも少しずつですがパワーが上がってきたように思います。シャシーダイナモ試験の成果が表れてきたのではと、うれしいかぎりです。
大会まであと1カ月。悔いの残らないよう、チーム一同、一丸となって取り組んでまいります!!
PR
こんにちは、3年エンジン班の多胡です。
7月21日に東京工科自動車大学校様よりシャシーダイナモ試験をお借りしました。
この日は燃料調整のセッティングと、パワーチェックを行いました。馬力とトルクは目標としていた値が出ず、まだまだ改善が必要になると感じる結果となってしまいました。
今後は主に燃料調整と点火タイミングを合わせてパワーアップを目指していきたいと考えています。
またこの度シャシーダイナモ試験機を提供してくださった東京工科自動車大学校様、誠にありがとうございました。今後もTokai Formula Club をよろしくお願いいたします。
そして今朝、シャシーダイナモ試験で調整したマップの現状での確認とドライバー練習のため大井松田カートランドでマシンの走行を行いました。
ブレーキラインのエアを抜ききれずブレーキがロックしなかったり、燃料調整が完全ではなかったためパワーを出し切れていないなどの問題がありましたが、無事走行内容を全てこなすことができました。
今後は、今日の走行で取り上げられた問題点を修正し次回の走行に生かしていきたいと思います。
最後になりましたが、大井松田カートランド様コースを提供していただき、誠に有難うございました。
今後とも、Tokai Formula Clubをよろしくお願いいたします。



7月21日に東京工科自動車大学校様よりシャシーダイナモ試験をお借りしました。
この日は燃料調整のセッティングと、パワーチェックを行いました。馬力とトルクは目標としていた値が出ず、まだまだ改善が必要になると感じる結果となってしまいました。
今後は主に燃料調整と点火タイミングを合わせてパワーアップを目指していきたいと考えています。
またこの度シャシーダイナモ試験機を提供してくださった東京工科自動車大学校様、誠にありがとうございました。今後もTokai Formula Club をよろしくお願いいたします。
そして今朝、シャシーダイナモ試験で調整したマップの現状での確認とドライバー練習のため大井松田カートランドでマシンの走行を行いました。
ブレーキラインのエアを抜ききれずブレーキがロックしなかったり、燃料調整が完全ではなかったためパワーを出し切れていないなどの問題がありましたが、無事走行内容を全てこなすことができました。
今後は、今日の走行で取り上げられた問題点を修正し次回の走行に生かしていきたいと思います。
最後になりましたが、大井松田カートランド様コースを提供していただき、誠に有難うございました。
今後とも、Tokai Formula Clubをよろしくお願いいたします。
こんばんは
ブログがしばらく滞ってしまい申し訳ありません。
現在の活動状況について、書かせて頂きます。
コストレポートは、更なるジャンプアップを目指すため細かい点から見直し、
詳しくかつ分かりやすいレポートを出来る限り作成しましたが期日1日遅れの提出となってしまい悔いが残りました。
しかし、当日のリアルケースシナリオもあるので高得点をあきらめずこちらもしっかり対策していきたいと思います。
静的書類提出後は、大井松田カートランド様より早朝の時間をお借りしテスト走行を行いつつエコパ試走会に参加しました。

主催して頂いた中部支部の皆様ありがとうございました。
現在は、車両の改良パーツを製作している日々です。
大会まで残り2ヶ月をきりました。
より良い車両に出来るよう、また悔いの残らないようにこれからも励んで参ります。
ブログがしばらく滞ってしまい申し訳ありません。
現在の活動状況について、書かせて頂きます。
コストレポートは、更なるジャンプアップを目指すため細かい点から見直し、
詳しくかつ分かりやすいレポートを出来る限り作成しましたが期日1日遅れの提出となってしまい悔いが残りました。
しかし、当日のリアルケースシナリオもあるので高得点をあきらめずこちらもしっかり対策していきたいと思います。
静的書類提出後は、大井松田カートランド様より早朝の時間をお借りしテスト走行を行いつつエコパ試走会に参加しました。
主催して頂いた中部支部の皆様ありがとうございました。
現在は、車両の改良パーツを製作している日々です。
大会まで残り2ヶ月をきりました。
より良い車両に出来るよう、また悔いの残らないようにこれからも励んで参ります。
こんにちは、シャシー班の多根です。
先ほど、静的審査の1つであるデザインレポートの提出が完了しました。
完成度は、良いとは言い切れないですが、
現状出来る限りのことはできたと思います。
また、来週にはコストレポートの提出があるので、
チーム全員意識を切り替え、コストレポートに励んでいこうと思います。
先ほど、静的審査の1つであるデザインレポートの提出が完了しました。
完成度は、良いとは言い切れないですが、
現状出来る限りのことはできたと思います。
また、来週にはコストレポートの提出があるので、
チーム全員意識を切り替え、コストレポートに励んでいこうと思います。