TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大会二日目は前日の車検の項目をすべて合格していたので、動的審査に全力を注ぐことができました。午前中はスキットパットで一本ミスコースをしてしまったものの、その後無事に走り切り、二人のドライバーがタイムを残すことが出来ました。
午後のオートクロスでも、大きな問題が発生することなく二名のドライバーがそれぞれ二本走行し、計4本タイムを残すことができました。この時点で東海大学のベストタイムが全体のタイムの中でも高位置にあることがチームメンバー独自のタイム計測により判明し、高順位につけていることが分かりました。
午後のオートクロスでも、大きな問題が発生することなく二名のドライバーがそれぞれ二本走行し、計4本タイムを残すことができました。この時点で東海大学のベストタイムが全体のタイムの中でも高位置にあることがチームメンバー独自のタイム計測により判明し、高順位につけていることが分かりました。
アクセラレーション11位 56.11/75点
スキットパット 14位 28.71/50点
オートクロス 6位 110/150点
アクセラ、スキッドパッドの順位については悔しい結果となりましたが、オートクロスは明日のエンデュランスにつながるため、この順位は期待が持てる順位だと思います。
加えて、静的審査の結果も同時に発表されましたので以下に記載します。
デザイン 25位 88/150
コスト 34位 35.9/100
プレゼン 27位 39.47/75
プレゼン 27位 39.47/75
取得点数の一番低いコスト審査は今年から新方式になったために戸惑いながら作業しましたが、コスト審査の細かい評価では随所で高得点を取得していました。ですが、根本的な合計のコスト金額が高いことや提出が一日遅れてしまったことが、主な減点原因でした。今後、コストの反省点は後輩にも確実に伝承していこうと考えています。
明日はいよいよ総合得点の約半分をしめるエンデュランス審査です。オートクロスで上位につけることができたので、午前9時ごろの出走になると考えられます。
エンデュランスの走行はパイロンタッチなどの基本的なミスをすることなく、今年の配点で有利な燃費審査での高得点を狙い、コンスタントにタイムを刻むことが目標です。
エンデュランスの走行はパイロンタッチなどの基本的なミスをすることなく、今年の配点で有利な燃費審査での高得点を狙い、コンスタントにタイムを刻むことが目標です。
明日の私たちの走行も応援よろしくお願いします。
PR