忍者ブログ
TFCの日々の活動を報告していきます。
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日報告したブラケットのすり合わせが終わり、フレームに溶接しました。

481a5800.jpg

写真はリヤの様子です。フロント側の溶接も完了しています。あとは各部のカラーとフロントアップライトを製作すれば足回りの製作は完了です。足回りの部品がついたことで少しずつフォーミュラマシンらしい形になってきました。
PR
 月曜日は車両の製作メンバーは活動場所に残り、走行のための最小人数で走行テストを行いました。
 
21a273e5.jpg
 
今回もレント株式会社様からレンタカーを協賛価格にて提供していただきました。メンバー一同感謝しております。
 
3d778af3.jpg
 
ドライバー練習を中心に行いました。ドライバーはフォーミュラSAEのスピード感覚やコーナリング感覚に慣れることができました。テスト走行の終盤にはペースを上げて走行し、今後の車両開発に活かせるテスト走行になったと思います。
 
2007年型車両の走行は今回が最後となりました。この車両は07年度のオーストラリア大会参戦後、走行テストに使用し、多くのデータと車両整備の経験を09年度プロジェクトに与えてくれました。これらを活かして09年度プロジェクトは絶対に結果を残します。
 
次回の走行は新型車両で行います。
 
遅くなりましたが、07年度プロジェクトの皆様卒業おめでとうございます。
 
現在、車両は足回りの部品を中心に製作中です。

216f1816.jpg 

また自作したジグを使って車両側のブラケットの製作をしています。
 
52191b3c.jpg
 
すり合わせに苦労していますが、ブラケット位置がずれるとアライメントが狂ってしまうため、入念にすり合わせをしています。
 
 
 ステアリング機構の製作を行っています。

33b92357.jpg

レイアウトの都合上、ユニバーサルジョイントに厳しい設計になってしまいました。そのため製作も苦労しましたが、ほぼ完成しました。
 3月10日、東京大学主催のエコパ走行会に参加しました。

ab46babe.jpg
 
 私達TFCはドライバー練習、トラクションコントロールのテスト、最小限のチームメンバーで遠征を行う運営面のテストなどを行うことができました。 

当日は天候が心配されましたが、早い時間から天候は回復しドライコンディションで走行することができました。しかし風が強くコースのパイロンが移動してしまうほどでした。当日のスタッフの皆様方の努力によって、走行を続けることができました。
 
 9774ee20.jpg
 
日本大会と同様のコースを走行することが出来、車両の挙動やギヤ比の設定、エンジン特性など多くの内容を検討する材料を得ることができました。トラクションコントロールについても作動を確認し、多くのデータを持ち帰りました。運営面ではいくつかの課題を見つけることができたので今後の遠征に活かせると思います。
 
最後になりましたがこのような貴重な機会を用意していただいた東京大学UTFF様、当日の走行を安全に運営してくださったスタッフの皆様方にはメンバー一同感謝しております。ありがとうございました。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Tokai Formula Club
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]