TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の9日と11日に1年生が主体となって、エコパ走行に参加するため3年生のマシンをお借りして学内走行を行いました。
1年生にとっては何から何まで初めての事ばかりで、準備やチェックなどに苦戦していました。
9日の天候は晴れ。気温14℃
初めての学内走行は、作業に慣れておこうという目的で、先輩方の立会いのもとで行いました。
実際に作業をしてみて、分かった事や改善すべきところがたくさん見つかって、学内走行終了後に1年生全員で反省会を行ったところ、各々の動きがぎこちないなどの反省点が多く出ました。
その日のうちに対策を考えて、11日の学内走行についての確認を行いました。
11日の天候は雨。気温11℃
走行会ではウェットでも走る機会もあるので、ウェットコンディションの練習兼エコパ走行会に向けての最終確認を行いました。
前回と比較するとスムーズに作業を行うことが出来ましたが、それでも反省点が多く出てきたので、今後の学内走行にむけて改善していこうと思っています。
大会速報が1日遅れてしまい申し訳ありませんでした。今回の更新で11日分と12日分をアップします。
~9月11日~
大会三日目はエンデュランスでした。オートクロスの順位が6位だったので、午前中の早い時間帯でコースに入ることができました。この走行の結果で大会の4割のポイントが決まってしまう大事な走行なので、チームメンバー、ドライバー共にスタートの前は緊張していました。
予定時間の9時になりファーストドライバーの高木がスタートし、安定したタイムを刻みながら10周を終え、セカンドの山崎にステアリングを渡しました。山崎は終始燃費を意識しながら10周を走行し無事にゴールすることができました。メンバーは走行中、マシンを見ていられないほど緊張していました。
その後の排ガス測定と排気音測定も無事に通過することができたため、TFC初の全動的種目、完走が決定しました。この結果はスポンサー様、歴代の先輩方のアドバイスがあってのことです、本当にありがとうございました。

その後のマシンの展示では多くの方に来ていただきました。またオフィシャルの方からフォローアッププログラムの車検項目への協力を要請されました。私達のチームの後輩も来年に向けて勉強になるということで、車両の貸出しを行いました。本番の車検と同様にしっかりと時間をかけていただき、細かい部分まで確認することができました。各部仕上げの甘さがある部分もありましたので、非常に勉強になりました。
~9月12日~
朝から車両の展示を行いました。
他大学の方からの車両に対する質問や意見交換をさせていただきました.またお忙しい中スポンサーの方々がピットまで足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。
そして記念撮影をして表彰式へ参加しました。
東海大学は以下の賞を頂きました。
CAE特別賞 3位
省エネ賞 2位
自動車工業会会長賞
燃費に優れていた点がエンデュランスの成績を押し上げ、エンデュランスのみ成績では6位でした。
そして発表された総合順位は7位でした。
初となる全種目完走と来年の前日車検を獲得できる順位を獲得することができましたが、目標であった優勝には程遠い結果となってしまいました。この結果を後輩達へ伝え、来年へ活かしていけるように活動していきたいと思います。
最後になりましたがここまで活動を支えて下さったスポンサーの方々、OBの方々、東海大学の関係者の方々、ありがとうございました。
簡単ではありますが、これで大会の速報を終了させていただきます。
詳細に関しましては後日報告させていただきます。