TFCの日々の活動を報告していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はじめまして。
Tokai Formula Club 2012年度エンジン班
排気・冷却担当の岡田力哉です。
1年間頑張りますのでよろしくお願いします。
最近個人としてはアルミパイプの手曲げとステンレスパイプ溶接の
練習を行なっています。
今回は手曲げのことを書きます。
先日、先輩に教わったことの復習のために早速練習です。

難しいですが徐々に力加減や曲げるスピードなどが分かってきた気がします。
練習が終わりました。

完成してみるとまだまだ練習が必要だと思いました。頑張ります。
また、大会報告書・2012年度企画書につきましてはメンバー全員で制作中です。
遅れてしまい申し訳ございません。
完成できましたら至急アップします。
Tokai Formula Club 2012年度エンジン班
排気・冷却担当の岡田力哉です。
1年間頑張りますのでよろしくお願いします。
最近個人としてはアルミパイプの手曲げとステンレスパイプ溶接の
練習を行なっています。
今回は手曲げのことを書きます。
先日、先輩に教わったことの復習のために早速練習です。
難しいですが徐々に力加減や曲げるスピードなどが分かってきた気がします。
練習が終わりました。
完成してみるとまだまだ練習が必要だと思いました。頑張ります。
また、大会報告書・2012年度企画書につきましてはメンバー全員で制作中です。
遅れてしまい申し訳ございません。
完成できましたら至急アップします。
PR
Tokai Formula Club 2012年度参戦プロジェクト、足回り班リーダーの下田裕太です。
現在足まわり班は、フレーム班と協力しながら少しずつではありますが確実に設計を進めています。
先輩方から学んだことや日本大会で学んだことを設計に生かしながら、目標である「日本大会総合優勝」に向けて一歩ずつ努力を続けていきます。
先輩方から学んだことや日本大会で学んだことを設計に生かしながら、目標である「日本大会総合優勝」に向けて一歩ずつ努力を続けていきます。
また本日はエンジン班がエンジンがけを行い、足回り班もその手伝いを行いました。
まだまだスムーズなエンジンがけとはいきませんでしたが、今後も定期的にエンジンがけを行うことで、エンジン班だけでなくチーム全員で経験を積み重ねていきたいと思います。
はじめまして。
Tokai Formula Club 2012年度エンジン班リーダの・吸気・燃料担当になりました小川 祐貴です。
今日は、TF2011の給油口を止めているゴムホースが劣化していたので、新しい給油口とゴムホースに交換しました。
しかし、固定の方法を把握していなかったために外さなくてもよい箇所まで外してしまい、短時間で終わる作業に多くの時間を費やしてしまいました。
今後は、最小限に外せる箇所を確認し作業の効率を上げていきたいです。
Tokai Formula Club 2012年度エンジン班リーダの・吸気・燃料担当になりました小川 祐貴です。
今日は、TF2011の給油口を止めているゴムホースが劣化していたので、新しい給油口とゴムホースに交換しました。
しかし、固定の方法を把握していなかったために外さなくてもよい箇所まで外してしまい、短時間で終わる作業に多くの時間を費やしてしまいました。
今後は、最小限に外せる箇所を確認し作業の効率を上げていきたいです。
はじめまして。
Tokai Formula Club 2012年度ボディ班リーダー・フレーム担当の大谷地昂です。
これから1年間いろいろご迷惑をおかけすると思いますが、メンバー1人として全力で取り組みますので、これからよろしくお願いします。
昨日は設計からマシン完成までのスケジュールを一通り決めました。これにより、各パーツの製作期間、マシンが出来上がるまでのパーツを製作する順序が明確になり、月ごとの個人の動きがメンバー同士で共有することができました。
あと、2012年度のレギュレーションがアップされたそうなので、その和訳も進めていきたいです。
Tokai Formula Club 2012年度ボディ班リーダー・フレーム担当の大谷地昂です。
これから1年間いろいろご迷惑をおかけすると思いますが、メンバー1人として全力で取り組みますので、これからよろしくお願いします。
昨日は設計からマシン完成までのスケジュールを一通り決めました。これにより、各パーツの製作期間、マシンが出来上がるまでのパーツを製作する順序が明確になり、月ごとの個人の動きがメンバー同士で共有することができました。
あと、2012年度のレギュレーションがアップされたそうなので、その和訳も進めていきたいです。
はじめまして。
Tokai Formula Club 2012年度プロジェクトリーダーを担うことになりました斉藤 雄太です。
本日より私たち2012年度プロジェクトが本格的に始動しました。
このブログでは私たちの日々の活動を報告していきたいと思います。
また、月刊報告書は後日ホームページにてアップさせて頂きます。
先日TF2011のオイル交換を行ったために、エンジンがけを行いました。
先輩方の御指導の下、私たち2年生を主体としてTF2011のエンジンがけを行うことにより、多くの経験を得ることができました。
不慣れではありますが問題なくエンジンがけを終えることできました。
しかし、まだ自分たちだけでエンジンがけをするレベルではないと感じることができたことが、今回の反省点です。
今回の反省を生かして今後も定期的にエンジンがけを行い、
エンジンの状態を保ちつつ、自分たちがこれから大きく成長できるように頑張りたいと思います。
Tokai Formula Club 2012年度プロジェクトリーダーを担うことになりました斉藤 雄太です。
本日より私たち2012年度プロジェクトが本格的に始動しました。
このブログでは私たちの日々の活動を報告していきたいと思います。
また、月刊報告書は後日ホームページにてアップさせて頂きます。
先日TF2011のオイル交換を行ったために、エンジンがけを行いました。
先輩方の御指導の下、私たち2年生を主体としてTF2011のエンジンがけを行うことにより、多くの経験を得ることができました。
不慣れではありますが問題なくエンジンがけを終えることできました。
しかし、まだ自分たちだけでエンジンがけをするレベルではないと感じることができたことが、今回の反省点です。
今回の反省を生かして今後も定期的にエンジンがけを行い、
エンジンの状態を保ちつつ、自分たちがこれから大きく成長できるように頑張りたいと思います。